絶縁後の生活ー2020年6月ー

こんにちは。
今日は絶縁後の生活ということで、
2020年6月の生活についてお話しします。


5月は、かなり意欲的に活動することができました。
家族との絶縁関係の活動ですと、
・本を出版
・ほぼ毎週、オンライン相談会を開催
・特定定額給付金の記事を執筆
など、「頑張って活動したなぁ」というところです。


プライベートですと、
・お休みしていた筋トレ&ダイエットを再開
・お休みしていた語学学習を再開
することができました。

家族と絶縁した後、自分の今後の人生について考えたい点があり、
筋トレや語学を前向きに取り組めなかったので、4か月ほどお休みしていました。
好きなように食事もしていたり(笑)

でも、絶縁してがむしゃらに頑張った最初の2か月と、
ぼーっと過ごしたこの4か月を経て、気持ちが落ち着きました。

「私、無条件に生きていていいんだな」と思いました。
今まで、家族にとって「いい子」でないと生きていてはいけない、
という状況だったので、
絶縁した後に、筋トレや語学学習を続けるがしんどかったんですよね。
・私、それ、本当にやりたいの?
・「いい子」になろうとしていない?
と、自分で自分に問いかけていました。

5月に本も1冊書いて(10万字近く執筆しました)、
日中にやるべきことをやって(仕事、勉強、家事)
夜に好きなこと(読書や映像鑑賞)をやっても時間が余り、
「やることないな」という境地に達した時に、
心底、筋トレしたい、語学学習をしたいって、思ったんですよね。

今まで、自分を追い立てて、追い立てて、やってきたので、
「お休みしたら、また、「やりたい」って思える日が来た」
というのは初めての体験でした。

あと5か月で、家族との完全絶縁をして1年になります。
その頃には、どんな自分になっているのでしょうか。

このブログの人気の投稿

具体的な逃げ方4-住民票の閲覧制限-

具体的な逃げ方(番外編)ー結婚する際の戸籍と住民票閲覧制限の手続ー

具体的な逃げ方6-連絡の断ち方-

具体的な逃げ方(番外編)ー住民票閲覧制限の更新手続きー

具体的な逃げ方3-住居の確保-

具体的な逃げ方5-郵便の取り扱い-

毒祖父に二度と会わない、という選択肢

具体的な逃げ方(番外編)ー子どもが生まれる場合の住民票閲覧制限ー

相続どうする? 〜疎遠にしていた祖母が亡くなりました

毒親相談会のご案内