毒親育ちのお金事情3-3. 投資する:ブログ管理人の投資手法(一部紹介)
こんにちは。
「毒親育ちのお金事情」の「4 投資する」の3本目の記事として、
私の投資手法の一部についてお話しいたします。
(なぜ、一部かと言うと、全てお話ししてしまうと、
私の個人情報を割り出されてしまうからです。
なので、差し支えの無い範囲でお話しいたします。
また、相談等でお会い・お話しした方には、
具体的な投資銘柄名についてお話ししても構いません。
(ネット上に記載することは、個人情報の観点から不安なので))
まず、私は、毎月、固定的に投資しているものと、
変動させながら投資している部分があります。
○固定…iDeCoと積立NISA
毎月、定額を、S&P500に連動するインデックスファンドに全振りしています。
なお、口座は全て、SBI証券です。
○変動…特定口座での運用と、仮想通貨
仮想通貨は、2020年3月末にCoinCheckで購入した仮想通貨(十数種類)を、
買ったままほぼ放置しています(保有し続けています)。
2020年3月末に約50万円だったものが、2021年1月には約170万円と、
3.4倍に成長しています。
特定口座では、
・S&P500に連動するインデックスファンドを底値圏で大量購入
+マーケットの状況に応じて積み立て →数百万円分保有
・ゴールドに連動するインデックスファンドを底値圏で大量購入
+マーケットの状況に応じて積み立て →数十万円分保有
・米国で上場している企業の株を底値圏で大量購入
+配当を、マーケットの状況に応じて再投資
+貯金が貯まったら、マーケットの状況に応じて再投資 →数千万円分保有
という運用をしています。
一時期、
・全世界の株式市場/債券市場に連動するインデックスファンド
・先進国の株式市場/債券市場に連動するインデックスファンド
・新興国の株式市場/債券市場に連動するインデックスファンド
・日本/先進国の不動産市場に連動するインデックスファンド(いわゆるREIT)
なども購入していました。
しかし、
・長期的に、債権のリターンは株式に劣る
・人口減少や都市一極集中が進む中でREITは不確実性が高く、難しい
という判断をし、私は株式を選好しています。
その上で、
・ヨーロッパは経済が停滞している
・新興国は、今後が楽しみである一方で、
投資に関する法整備が整っていない上に、
一部の新興国は政治的に不安定で、長期投資先として不安
というリスクを考慮したり、
・アメリカは、企業の新陳代謝も活発である将来性も、
成熟した大企業がある安定性もある
・アメリカの企業は、株主を重視している
と判断し、現在はアメリカの企業を中心に投資しています。
アメリカを重視して投資するのは危険ではないか?と思うかもしれませんが、
株式市場に連動するインデックスファンドを見ればわかるとおり、
世界の株式市場の全体的な指数の動きは大差がないので、
あまり分散をしても意味がないと、個人的には思っています。
加えて、アメリカの大企業はグローバル展開をしているので、
アメリカの大企業を持っていると、世界経済の成長に分散投資できるという側面もあります。
(例えば、アメリカ人が貧乏になってiPhoneを買えなくなっても、
世界中でiPhoneは売られていて、世界中にアップル信者はいるので、
それでOK、という考え方をしています)
一部、チャレンジングな企業にも投資をしていますが、
基本的には、成熟した複数の業界の大企業に投資をしています。
私は、米国企業の株主重視の姿勢を良いものと考えています。
株主重視の姿勢を示すものとして、配当があります。
米国の企業の株を持っていると、多くの企業は株主に年4回、お金を支払ってくれます。
例えば、2020年10月末現在、
コカ・コーラは株主に年約3%の配当を払ってくれます。
100万円分の株を持っていれば、毎年、株主に3万円くれるようなものです。
私は、2020年10月末時点の投資状況において、
だいたい年1万ドル以上(100万円以上)の配当を米国企業からいただいて、
その配当金を、株式の購入に充てることにしています(配当再投資戦略)。
配当を再投資すれば、資産は雪だるま式に増えていきます。
もちろん、大企業だからと安心しきるのではなく、きちんと、
企業について分析することも必要になるので、手間はかかりますが、
とても楽しい作業です。
ちなみに、どうやって株を選ぶのか?
ということですが、私は四季報をよく参照します。
以下は英語ですが…
・株価の推移はYahoo! financeで確認 *証券会社だと有料のリアルタイム株価を無料で見られます
・経済ニュースはBloombergで確認 *超オーソドックスなニュースですが十分です
・投資対象のホットなニュースはThe Motley Foolで確認 *企業の魅力を知ることができます
しています。
モトリーフールは、日本語版サイトも最近できました。
こんなに手間暇かけずに、何も考えずに投資できるものとして、
ロボアドバイザー(AI)を使った投資もありましたが、
実験がてら併用してみた結果、私の運用の方がパフォーマンスが良かったので、
現在はロボアドバイザーは使用していません。
毎月決まった額が天引きされるiDeCoや積立NISAの掛け金は、
「無いもの」として、私は生活しています。
その上で、懐を傷めずに配当で株式を購入したり、
余分な貯金で株式を購入したりしているので、
ストレスを抱えずに、楽しみながら投資をしています。
元々、底値圏で買っていたので、
コロナショックで株価が急落しましたが、
私が持っている資産は値下がりしにくいもの(生活必需品を作っている会社の株など)
ばかりなので、気が楽です。(そのかわり、派手に値上がりすることもないです笑)
周囲にドン引きされましたが、株価急落に伴い、株を買い増し、
それらも大きい儲けを出してくれました。
もちろん、人によってストレス耐性や懐事情は異なるので、
私の実践が全く参考にならない方もいらっしゃるとは思いますが、
何らか参考になる考えをお届けできていましたら幸いです。
「毒親育ちのお金事情」の「4 投資する」の3本目の記事として、
私の投資手法の一部についてお話しいたします。
(なぜ、一部かと言うと、全てお話ししてしまうと、
私の個人情報を割り出されてしまうからです。
なので、差し支えの無い範囲でお話しいたします。
また、相談等でお会い・お話しした方には、
具体的な投資銘柄名についてお話ししても構いません。
(ネット上に記載することは、個人情報の観点から不安なので))
まず、私は、毎月、固定的に投資しているものと、
変動させながら投資している部分があります。
○固定…iDeCoと積立NISA
毎月、定額を、S&P500に連動するインデックスファンドに全振りしています。
なお、口座は全て、SBI証券です。
○変動…特定口座での運用と、仮想通貨
仮想通貨は、2020年3月末にCoinCheckで購入した仮想通貨(十数種類)を、
買ったままほぼ放置しています(保有し続けています)。
2020年3月末に約50万円だったものが、2021年1月には約170万円と、
3.4倍に成長しています。
特定口座では、
・S&P500に連動するインデックスファンドを底値圏で大量購入
+マーケットの状況に応じて積み立て →数百万円分保有
・ゴールドに連動するインデックスファンドを底値圏で大量購入
+マーケットの状況に応じて積み立て →数十万円分保有
・米国で上場している企業の株を底値圏で大量購入
+配当を、マーケットの状況に応じて再投資
+貯金が貯まったら、マーケットの状況に応じて再投資 →数千万円分保有
という運用をしています。
一時期、
・全世界の株式市場/債券市場に連動するインデックスファンド
・先進国の株式市場/債券市場に連動するインデックスファンド
・新興国の株式市場/債券市場に連動するインデックスファンド
・日本/先進国の不動産市場に連動するインデックスファンド(いわゆるREIT)
なども購入していました。
しかし、
・長期的に、債権のリターンは株式に劣る
・人口減少や都市一極集中が進む中でREITは不確実性が高く、難しい
という判断をし、私は株式を選好しています。
その上で、
・ヨーロッパは経済が停滞している
・新興国は、今後が楽しみである一方で、
投資に関する法整備が整っていない上に、
一部の新興国は政治的に不安定で、長期投資先として不安
というリスクを考慮したり、
・アメリカは、企業の新陳代謝も活発である将来性も、
成熟した大企業がある安定性もある
・アメリカの企業は、株主を重視している
と判断し、現在はアメリカの企業を中心に投資しています。
アメリカを重視して投資するのは危険ではないか?と思うかもしれませんが、
株式市場に連動するインデックスファンドを見ればわかるとおり、
世界の株式市場の全体的な指数の動きは大差がないので、
あまり分散をしても意味がないと、個人的には思っています。
加えて、アメリカの大企業はグローバル展開をしているので、
アメリカの大企業を持っていると、世界経済の成長に分散投資できるという側面もあります。
(例えば、アメリカ人が貧乏になってiPhoneを買えなくなっても、
世界中でiPhoneは売られていて、世界中にアップル信者はいるので、
それでOK、という考え方をしています)
一部、チャレンジングな企業にも投資をしていますが、
基本的には、成熟した複数の業界の大企業に投資をしています。
私は、米国企業の株主重視の姿勢を良いものと考えています。
株主重視の姿勢を示すものとして、配当があります。
米国の企業の株を持っていると、多くの企業は株主に年4回、お金を支払ってくれます。
例えば、2020年10月末現在、
コカ・コーラは株主に年約3%の配当を払ってくれます。
100万円分の株を持っていれば、毎年、株主に3万円くれるようなものです。
私は、2020年10月末時点の投資状況において、
だいたい年1万ドル以上(100万円以上)の配当を米国企業からいただいて、
その配当金を、株式の購入に充てることにしています(配当再投資戦略)。
配当を再投資すれば、資産は雪だるま式に増えていきます。
もちろん、大企業だからと安心しきるのではなく、きちんと、
企業について分析することも必要になるので、手間はかかりますが、
とても楽しい作業です。
ちなみに、どうやって株を選ぶのか?
ということですが、私は四季報をよく参照します。
以下は英語ですが…
・株価の推移はYahoo! financeで確認 *証券会社だと有料のリアルタイム株価を無料で見られます
・経済ニュースはBloombergで確認 *超オーソドックスなニュースですが十分です
・投資対象のホットなニュースはThe Motley Foolで確認 *企業の魅力を知ることができます
しています。
モトリーフールは、日本語版サイトも最近できました。
こんなに手間暇かけずに、何も考えずに投資できるものとして、
ロボアドバイザー(AI)を使った投資もありましたが、
実験がてら併用してみた結果、私の運用の方がパフォーマンスが良かったので、
現在はロボアドバイザーは使用していません。
毎月決まった額が天引きされるiDeCoや積立NISAの掛け金は、
「無いもの」として、私は生活しています。
その上で、懐を傷めずに配当で株式を購入したり、
余分な貯金で株式を購入したりしているので、
ストレスを抱えずに、楽しみながら投資をしています。
元々、底値圏で買っていたので、
コロナショックで株価が急落しましたが、
私が持っている資産は値下がりしにくいもの(生活必需品を作っている会社の株など)
ばかりなので、気が楽です。(そのかわり、派手に値上がりすることもないです笑)
周囲にドン引きされましたが、株価急落に伴い、株を買い増し、
それらも大きい儲けを出してくれました。
もちろん、人によってストレス耐性や懐事情は異なるので、
私の実践が全く参考にならない方もいらっしゃるとは思いますが、
何らか参考になる考えをお届けできていましたら幸いです。