私の毒親(家族)体験記―否定される・嫌われるのが怖い―

こんにちは。
今日は、私の毒親体験記ということで、
私の、「否定されるのが怖い」「嫌われるのが怖い」という感情についてお話します。


私の両親や父方の祖父母は、私の気持ちを考えない人々でした。
そして、私が彼らの意に沿わないと、私の意思や存在を否定する人々でした。
私は、家庭で常に怯え、人が怖く、学校でも人と接するのが怖く、
中学生や高校生になって人付き合いをするようになっても、どこか表面的で、
深い話をするのはごく限られた少数の人だけで、
それすらも、少しでも違う意見を言ってしまうと「私、嫌われたかな」
と不安になるような性格に育ちました。

私は、父が亡くなった後は、母が毒要素満載だったこともあって、
父を美化していたというか、私はファザコンでした。

でも、よくよく考えると、私の父は
・○○するのは時間の無駄。なぜなら…
・○○した方がいい。なぜなら…
と、意見を求めていないのに、私の選択を軌道修正していました。
もっともらしい意見だったから、タチが悪かった 。
この論理的(?)な説得で、私には不幸な考えをするシステムがインストールされたように思います。

この不幸な考え方は厄介で、たとえば、
いまも、ある程度お金を持っているはずなのに、
自分を楽しませるためにお金を使えないんです。
必要なこと(生活必需品、資格取得のための予備校・参考書)でも、不安で、ケチってお金を使えない自分がいます。
だから、より一層日々がつまらなくて、楽しくなくなってしまうという悪循環。
 
両親に、「自分の人生のレールを敷かれているみたいでいやだ。もっと尊重してほしい」
と小学生の時に主張したところ、両親からは
・よかれと思ってやっている
・あなたのため
・レールを敷かれているなんて、小説でも読んだ? 自分を悲劇のヒロインと思ってるの?
と、バカにされました。
「尊重してほしい」という願いを、封殺されたのです。

私、母親や祖父母だけじゃなくて、父にも、感情を尊重してもらえなかった…
と社会人になって気づき、「私は、家族の誰からも愛されなかった」という思いが強くなり、
「愛されたい」と、愛や承認を求めて、ふらふらと彷徨いました。

彷徨うこと自体は、中学生の頃からしていたと思うし、
大学生になって、異性から好かれるようになってから、その傾向は強まったと思います。

私は、「自分の感情を認めてもらいたかった」んだと思います。
 「楽しそう」だからやりたい → ダメ
 「疲れた」から休みたい → ダメ
 「悲しい」から泣きたい → ダメ
 「受け止めてほしい」から甘えたい → ダメ
 感情を否定され続けてきたから、人の感情ばかりうかがうようになって、
ちょっとでも嫌われたと思ったら過敏に反応し
「あぁ、もう、この人間関係はだめかもしれない」
「私、否定されている…」
と、一気にネガティブになってします。

昔は、「死にたい」って口走っていたし、
今も、たまに、「死にたい」と思います。
でも、その「死にたい」という気持ちは、あの世に行きたいという気持ちではなく、
「受け入れてもらえない私の存在なんか、消えてなくなってしまいたい」という、
この場から消え去りたいような、別の場所に行きたいような、
でも、本当は「受け入れてほしい」という、気持ちなんです。


泣いても仕方がない、勉強して知識をつけなければ。
 だって、私にはなんの知識も才能もないのだから…
 ポジティブに振る舞って、メンタルを維持しなければ…
そんな風に頑張っていたところ、張り詰めていた緊張の糸が
「ブツッ」て切れて、思いっきりネガティブになったことがありました。
半年間、躁状態で走ってきたら、一気に鬱になってしまった、
といったくらいドラスティックに。

その時、気づいたのですが、
・自分は、今まで、ポジティブなメンタルコントロールについて学んできたけれども、
 自分で自分の「大変」「悲しい」「つらい」という感情を抑制していたんだ
・明るく振る舞って負の感情に蓋をするだけが、解決方法ではないのでは
・そもそも、私は、「否定された」「嫌われた」って不安になるけれども、
 ちょっとしたことで相手を全否定して踏みつぶすのは私の家族が異常だっただけで
 世の中の人々は優しく、他者を尊重する姿勢がある
と思いました。


「いま、ここ」を感じるというマインドフルネスの方法があるのですが、
 なんで、悲しいんだろう?
 なんで、怖いんだろう?
と、自分の「いま」の感情と向き合って、受け入れるということを
本当に必要なときにできていなかったのではないか、と思います。

なぜ、できなかったのか。


振り返ると、私が自分の感情を抑えるのは、家族に感情を否定されてきたからだけではなく、
母から言われた「あなたのため」「我慢している」「あなたのせい」「あなたが○○するから」
といった言葉の数々も影響があると思います。
彼女のメッセージは、自分がどう感じたか、という自分主体の言葉ではなく、
娘(私)のせいで自分がつらいという、自分を受け身・被害者にした言葉でした。
 1 あなたが○○するから
 2 あなたのした○○で、私は「悲しい」と感じた
 3 あなたが○○をして、私は「自分を害された」と感じて、私は「悲しい」と思った
私の母は1を言い、2を連想させる人でした。
その結果、私は、自分の心と向き合うのに必要な3も、思考回路から締め出してしまうことになりました。
なぜなら、母が私に罪悪感を抱かせたように、私も人に罪悪感を抱かせるのではないかと思ったから。
その結果、私は、3の「どう思ったから悲しいのか」すらも締め出してしまい、
結果として、自分の感情を無視する、つまり、無理してポジティブに振る舞ったり、
相手の言動を無理してすべて受け止めるような、そういう言動をとってしまっていたのだと思います。

私は、「何でもかんでも、親や家庭環境のせいにしたくない」から
「自分で、自分の問題と向き合って、解決していこう」と思う反面で、
「でも、毒家族で形成された価値観は根深くて、毒家族のせいにせずにはいられない」
というジレンマを抱えています。
自分で解決しよう、と思えば思うほど、自分を責めてしまっていたのだと思います。
なんで、解決できないんだろう? 自分はダメな人間ではないか?
「ここまでできたんだから」という一部分を認めることもできず、
「もう、全部ダメ」というゼロサム思考。

ネガモードになると、「このままだと相手に嫌われる」と
またため込んで、ますます、ネガティブになってしまう。

もう少し、自分に優しくなりたい。
どうしたら、優しくなれるんだろうか。
たくさん本を読んで、色んなやり方をトライした。でも、難しい…。

そんな悩みを抱えながら、今日も生きています。

このブログの人気の投稿

具体的な逃げ方4-住民票の閲覧制限-

具体的な逃げ方(番外編)ー結婚する際の戸籍と住民票閲覧制限の手続ー

具体的な逃げ方(番外編)ー住民票閲覧制限の更新手続きー

具体的な逃げ方6-連絡の断ち方-

今年も住民票の閲覧制限をかけました。

具体的な逃げ方5-郵便の取り扱い-

具体的な逃げ方3-住居の確保-

毒親相談会のご案内

はじめに(番外編)ー管理人の絶縁年表ー

毒祖父に二度と会わない、という選択肢