毒親(家族)体験記ー「都合のいい」「いい子」ー
こんにちは。
今日は、私の毒親体験記ということで、
「都合のいい」「いい子」というお話をします。
私の母は、私に「いい子」であることを求め、
何かと、友人・知人に「いい子(=ちゃんと子育てした私は偉い母 )」とアピールする一方で、
自分の想定している範囲を超える(=自分の出来が悪いと思われる )とキレていました。
あくまで、自分の「いい母」アピールに都合のいい範囲で「いい子 」でないと、ダメでした。
たとえば、母との家族旅行の話です。
私の母は、同居していた父方の祖父母と折り合いが悪く、
また、小姑ファミリー(父の姉夫妻とその子ども)を見ると腹が立 つというので、
小姑ファミリーが家に来る年末年始は、
母と私は逃げるように、滞在費の安い東南アジアで過ごしました。
母は、英語も、旅行の企画立案もできないので、私が旅行の手配を していました。
(ツアーに申し込むと高いので、私が英語で現地ホテルにメールを したりしていました)
なので、私の母は、「この子、英語が得意で、旅行に連れて行って くれるの」と、
私の英語のスコアとあわせて、自慢していました。
私が社会人になり、私が旅行代も出すことになりました。
その話を、母親の彼氏の妹にしたところ、「いくらかかるの?」と 聞かれ、
(東南アジアなので、1週間旅行しても安い、という文脈で)金額 を話したところ、母親が激怒。
「なに、いい子ぶっているのよ」「人前でいい顔して」「私が、お 金がない母親に思われるじゃないの」
で、母は、「いいわよ、即金で払うわよ。いくらかかったのよ」と キレ、
ネットバンキングで入金した直後、「これからは、お母さんが旅行 代を出した、って言いなさいよね」と。
娘に、「私より手取り多いんだから、旅行代出してよ」って言った のは、母だったのに。
旅行に連れて行ってくれる・親孝行な娘、と自慢していたのは、母 だったのに。
外食のとき。娘に払わせておいて、後からキレる、ということもあ りました。
私の母、友人・知人に私の職業を自慢するのが好きでした。
社会的信用もあって、高給取りだ、と。(※実際はそんなことあり ません。母より少し手取りが多いだけです)
そうなると、お会計の時に、私が支払うことになるのですが、
あとから、急に、「娘に払わせるなんて、私がたかってる、って思 われる」と言い出し、
「いくらかかったのよ、言いなさいよ」と金額を聞いた後、
不機嫌そうに、その場で、現金を何故か多めに手渡すのでした。
いつも、母との外食が怖かったです。
行かないと不機嫌になるし、行くといろんな人に自慢されて、
お金を払って、あとから不機嫌に突き返される。
それから、私の学費について。
私は、大学は、給付型の奨学金をもらったり、学費の免除を受ける ことができました。
母子家庭で「貧しい」ことに加えて、成績もよかったからでした。
私の母は、「この子、成績が優秀だから、学費免除なの」と、色ん な人に自慢しました。
私が謙遜で、「いえ、母子家庭なので…」と言うと、人がいなくな った途端、激怒。
母は、優秀、優秀、と自慢したいけれども、母子家庭で貧乏=出来 の悪い母、
と思われるのが嫌、と怒っていました。
他にも、マンションの家賃と、私の取材について。
私は、ある雑誌に、働き方やお金の使い方で、取材を受けたことが あります。
その雑誌の中で、家賃を私が多めに払っている、(毒、とは言いま せんでしたが)祖父母のケアをしている、
という事実が記載されました。
家賃については、母は、「あんたの方が手取りも多いし、家賃補助 もあるんだから」と言って、
私に家賃を多めに払わせていました。
また、母は、祖父母について不満は言っても、ケアはしないので、
実際に、対応したり、父方の叔母と相談したり、祖父母の今後につ いて検討するのは、私でした。
でも、「娘の世話になっている」「娘が舅姑のケアをしている」と いう事実が世に出るのは、嫌。
なぜなら、自分ができの悪い母親に思われてしまうから。
だから、雑誌が私を取材することが決まったときは、
「私の娘って優秀なのね。記事ができたら、色んな人に見せたいわ 。
複数購入しないと。保存用と、自分用と、配布用と…」と言って、
「うちの娘、雑誌の取材を受けるのよ」と友人・知人に自慢してい ましたが、
記事ができてからは
「あなた、こんなに立派に書かれちゃっていいの?」「プレッシャ ーになるんじゃないの(笑)」
と皮肉を言い、その後、雑誌の記事について、人にも自慢したり、 見せたりすることはなく、
また、家庭内で、記事について話題になることもありませんでした 。
雑誌も、家から消えました(笑)
結局、母にとって私は、「自分がいい母である」とアピールするた めの、添え物でしかなかったんです。
だから、たとえ事実であっても、「いい子」の要素が強すぎて、母 の存在がくすむ場合には、
母にとって、私は、厄介な存在でした。
自分以上に目立ってほしくない。自分は聖人。私は聖母。…そんな ふうに、思っている母にとっては。
外では、「いい子」って私のことを自慢するんです。
でも、家では「偉そうに」と罵倒する。
この「評価の差」がつらくて、また、私は混乱していました。
自分がどんな親になるかは分かりませんが、
子どもを自分の人生の添え物にするような親にはなりたくない、と 思っています。
今日は、私の毒親体験記ということで、
「都合のいい」「いい子」というお話をします。
私の母は、私に「いい子」であることを求め、
何かと、友人・知人に「いい子(=ちゃんと子育てした私は偉い母
自分の想定している範囲を超える(=自分の出来が悪いと思われる
あくまで、自分の「いい母」アピールに都合のいい範囲で「いい子
たとえば、母との家族旅行の話です。
私の母は、同居していた父方の祖父母と折り合いが悪く、
また、小姑ファミリー(父の姉夫妻とその子ども)を見ると腹が立
小姑ファミリーが家に来る年末年始は、
母と私は逃げるように、滞在費の安い東南アジアで過ごしました。
母は、英語も、旅行の企画立案もできないので、私が旅行の手配を
(ツアーに申し込むと高いので、私が英語で現地ホテルにメールを
なので、私の母は、「この子、英語が得意で、旅行に連れて行って
私の英語のスコアとあわせて、自慢していました。
私が社会人になり、私が旅行代も出すことになりました。
その話を、母親の彼氏の妹にしたところ、「いくらかかるの?」と
(東南アジアなので、1週間旅行しても安い、という文脈で)金額
「なに、いい子ぶっているのよ」「人前でいい顔して」「私が、お
で、母は、「いいわよ、即金で払うわよ。いくらかかったのよ」と
ネットバンキングで入金した直後、「これからは、お母さんが旅行
娘に、「私より手取り多いんだから、旅行代出してよ」って言った
旅行に連れて行ってくれる・親孝行な娘、と自慢していたのは、母
外食のとき。娘に払わせておいて、後からキレる、ということもあ
私の母、友人・知人に私の職業を自慢するのが好きでした。
社会的信用もあって、高給取りだ、と。(※実際はそんなことあり
そうなると、お会計の時に、私が支払うことになるのですが、
あとから、急に、「娘に払わせるなんて、私がたかってる、って思
「いくらかかったのよ、言いなさいよ」と金額を聞いた後、
不機嫌そうに、その場で、現金を何故か多めに手渡すのでした。
いつも、母との外食が怖かったです。
行かないと不機嫌になるし、行くといろんな人に自慢されて、
お金を払って、あとから不機嫌に突き返される。
それから、私の学費について。
私は、大学は、給付型の奨学金をもらったり、学費の免除を受ける
母子家庭で「貧しい」ことに加えて、成績もよかったからでした。
私の母は、「この子、成績が優秀だから、学費免除なの」と、色ん
私が謙遜で、「いえ、母子家庭なので…」と言うと、人がいなくな
母は、優秀、優秀、と自慢したいけれども、母子家庭で貧乏=出来
と思われるのが嫌、と怒っていました。
他にも、マンションの家賃と、私の取材について。
私は、ある雑誌に、働き方やお金の使い方で、取材を受けたことが
その雑誌の中で、家賃を私が多めに払っている、(毒、とは言いま
という事実が記載されました。
家賃については、母は、「あんたの方が手取りも多いし、家賃補助
私に家賃を多めに払わせていました。
また、母は、祖父母について不満は言っても、ケアはしないので、
実際に、対応したり、父方の叔母と相談したり、祖父母の今後につ
でも、「娘の世話になっている」「娘が舅姑のケアをしている」と
なぜなら、自分ができの悪い母親に思われてしまうから。
だから、雑誌が私を取材することが決まったときは、
「私の娘って優秀なのね。記事ができたら、色んな人に見せたいわ
複数購入しないと。保存用と、自分用と、配布用と…」と言って、
「うちの娘、雑誌の取材を受けるのよ」と友人・知人に自慢してい
記事ができてからは
「あなた、こんなに立派に書かれちゃっていいの?」「プレッシャ
と皮肉を言い、その後、雑誌の記事について、人にも自慢したり、
また、家庭内で、記事について話題になることもありませんでした
雑誌も、家から消えました(笑)
結局、母にとって私は、「自分がいい母である」とアピールするた
だから、たとえ事実であっても、「いい子」の要素が強すぎて、母
母にとって、私は、厄介な存在でした。
自分以上に目立ってほしくない。自分は聖人。私は聖母。…そんな
外では、「いい子」って私のことを自慢するんです。
でも、家では「偉そうに」と罵倒する。
この「評価の差」がつらくて、また、私は混乱していました。
自分がどんな親になるかは分かりませんが、
子どもを自分の人生の添え物にするような親にはなりたくない、と