毒祖父母、毒親との絶縁から約5年

2019年1月に毒祖父母、10月に毒母と絶縁して、それぞれ約5年という節目を迎えました。

そういった節目を迎えたことで、毒親育ちの方から「絶縁して5年くらいになると、どんな気持ちですか?」とご質問をいただいたり、
また、先日、住民票の閲覧制限(支援措置)の更新手続きをしたりしたので、
いまの私の率直な気持ちについて、お話しします。


【いまの気持ち】
「あっ、そういえば、私って毒親育ちだったんだっけ」と普段は忘れているくらい、日々の生活が充実しています。

こうやって、支援措置の手続きをしたり、毒親育ちの方からのご相談に対応したりすると、
「そういえば、私って、毒な家庭で育ったんだっけ」と思い出したりしますが、
それだけ、いまの生活が幸せ、ということは、
とてもありがたいことです。


【現況、今後のこと】
夫の希望もあり、私たち夫婦の結婚式の際、毒祖父母との完全絶縁はやめ、現在は疎遠という状況です。(3年半絶縁して、1年半疎遠)
約1年前、祖母が亡くなりました。祖父とは、ほとんど関わっていません。
祖父の寿命が来たら、私の親族との関わりは、ほとんどなくなるんだろうな…と思います。親族が嫌い、みたいな話ではなく、元々関わり合いがほぼ無かったので、自然消滅するんだろうな、という予想です。
これまでこのブログで何度かお話ししていますが、毒母とは引き続き完全絶縁が続き、亡くなったときに相続放棄で即終了の見込みです。
いずれにせよ「亡くなったら手続きだ」と事務的に整理しているので、気持ちとしては、淡々としています。

このブログの人気の投稿

具体的な逃げ方4-住民票の閲覧制限-

具体的な逃げ方(番外編)ー結婚する際の戸籍と住民票閲覧制限の手続ー

具体的な逃げ方(番外編)ー住民票閲覧制限の更新手続きー

具体的な逃げ方5-郵便の取り扱い-

具体的な逃げ方(番外編)-捜索願不受理届-

相続どうする? 〜疎遠にしていた祖母が亡くなりました

今年も住民票の閲覧制限の手続き&ブログの更新をして

具体的な逃げ方6-連絡の断ち方-

はじめに(番外編)ー管理人の絶縁年表ー