相続どうする? 〜疎遠にしていた祖母が亡くなりました

絶縁していた毒実家(父方)の祖母が亡くなりました。
よく、毒親育ちの方から、「相続はどうするのか」というご相談をいただくので、
今回、祖母が亡くなったときにしたこと・考えたことをまとめました。
※祖母は2023年に亡くなり、相続手続き完了は2024年6月です。


【目次】
1.加害者自身や加害者の縁者の死亡に関する手続き(一般論)
2.私が祖母の死に際して行った手続き
3.今後、私がすること
4.祖母の相続を経て考えたこと


1.加害者自身や加害者の縁者の死亡に関する手続き(一般論)

役所への届出、銀行の解約手続き・・・など、一般的な手続きに加え、
毒親・毒家族関係において独自の手続きや、通常と異なる対応が必要なものについて、
端的にまとめると以下の通りです。

⚫︎死亡した者が、住民票の閲覧制限の対象者である場合
対象者から削除する必要がありますので、まずは自治体の担当課に連絡しましょう。

⚫︎財産・負債を相続放棄する場合
死を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申立てをする必要があります。
戸籍の取り寄せに時間がかかりますので、死亡を知ってから戸籍を取れるところから同時並行で取り寄せるくらいの勢いで手続きを進めましょう。
※相続放棄は、専門家を雇わなくても、自力で手続きできます。

⚫︎財産・負債を相続する場合(一般)
遺産分割協議書に署名するメンバーの中に他の加害者がいる場合には、あなたの住所を秘匿する必要があります。
住民票の閲覧制限をかけているのであれば、住所を秘匿する手続きを有利に進められますので、手続きを担う司法書士等に相談しましょう。

⚫︎不動産を相続する場合 ①不動産登記
(毒家族の相続に限らず、あなたが不動産を所有する場合には)
不動産登記が必要になりますが、不動産登記は取引の安全のため、お金さえ払えば誰でも閲覧でき、記載されたあなたの住所を閲覧することができてしまいます。
しかし、あなたが住民票の閲覧制限をかけている場合には、現在住んでいる住所を秘匿することができますので、手続きを担う司法書士等に法務局での手続きの際に留意いただきたいと相談しましょう。
※また、登記申請の書類にも閲覧制限をかける必要があります。

⚫︎不動産を相続する場合 ②固定資産税
(毒家族の相続に限らず、あなたが不動産を所有する場合には)
固定資産税にかかる書類についても、住民票(住所)の閲覧制限をかける必要があります。
自治体において住民票の閲覧制限を担当している課に連絡しましょう。


2.私が祖母の死による相続に際して行った手続き

私の個人情報保護の観点から、
毒親相談会のうち、対面相談をお申し込みくださった方のみにお話しすることにします。


3.今後、私がすること

以下の2点です。(この正月に下記2点行ったので、あとは静観です。あまり関わりたくないので…)

①祖父の葬儀の整理
「希望の葬儀があるなら、親戚(私でも構わない)に希望を伝えて、葬儀に必要な金銭はその人に渡して」と、これも「親戚の前で」祖父に依頼します。

② 毒実家の祭祀(墓、仏壇)の整理
祖父は私にお墓などを引き継いで欲しいそうです。
しかし、私は嫁いで実家を出ておりますし、私の嫁ぎ先にもお墓と仏壇があります。
この辺りについて、祖父に理解してもらい、身辺整理を進める必要があります。


4.祖母の相続を経て考えたこと

このサイトを立ち上げた最初の頃に、祖父にされたことについて執筆しましたが、
その中でも触れたとおり、私の祖父は、土地に対する執着があり、土地の相続を至上最高と思い、土地を相続させれば相手をコントロールできると思っています。

だから、何度も、何度も、私に対して「土地を相続させてやるから…」と、自分がやって欲しいことを叶えることを要望し、
私が何度「土地に興味ない」と言っても、同じ話をするのです。

祖母の死後、祖父から、
・祖母の遺言書には、ゆうこちゃんに土地を譲るとある。
・土地を相続させるから、墓守をして欲しい。
と言われました。
(ボケてるのか、思い込みが強いのか…)

もっと言えば、祖母が亡くなって1週間後に財産目録を見たのですが、
いままで祖父が言っていた「ゆうこちゃんに土地を相続させると、資産の大半がなくなる(だから言うことを聞け)」は嘘だと分かりました。
金融資産も十分に(不動産の倍)ありました。
何なら、不動産を相続することが1番不幸です。
それでも「土地」にこだわる祖父は、「土地を相続させるんだから、ありがたく思って欲しい」と主張するのです。

・土地が欲しくないという気持ち
・土地をもらっても困る事情
・墓守が負担である気持ち
・祖父が「相続」「遺産」とうるさいから、毒母が狂ってしまったことへの悲しみ
への理解が欲しい。
でも、それは無理なんだな…。

と、悲しい気持ちになりました。

そんな状況下でも、
私は、法律・行政・税法の知識を使って、今回の相続と次回(祖父の死去に伴う相続)について整理し、相続に困り果てている親族のサポートをしましたが、
そのような大人の対応ができたのは、毒母と絶縁したり、毒家族と距離を取ったりして、気持ちが落ち着いていたからかな…と思います。

このブログの人気の投稿

具体的な逃げ方4-住民票の閲覧制限-

具体的な逃げ方(番外編)ー結婚する際の戸籍と住民票閲覧制限の手続ー

具体的な逃げ方(番外編)ー住民票閲覧制限の更新手続きー

具体的な逃げ方5-郵便の取り扱い-

具体的な逃げ方(番外編)-捜索願不受理届-

毒祖父母、毒親との絶縁から約5年

今年も住民票の閲覧制限の手続き&ブログの更新をして

具体的な逃げ方6-連絡の断ち方-

はじめに(番外編)ー管理人の絶縁年表ー